二級土木施工管理技士に合格しなければいけない理由

平成26年10月26日(日)
二級土木施工管理技士資格試験日です。

 

私は先日、一級土木施工管理技士、実地試験を
受験してきましたが、
合格したかどうかはまだ分かりませんが、
「比較的易しい問題」だったと感じました。

 

昨今の技術者不足は本当に深刻で、
国も「これはヤバい」と思ったのでしょう。

 

これに従って、二級土木も去年に引き続き、
合格するチャンスの年になるでしょう。

 

 

さて、私見ですが・・・
一級土木より、二級土木の方が大事だと思っています。

 

なんでか??

 

”有資格者になる”からです。

 

二級土木施工管理技士になるか、ならないか。
ここには大きな隔たりが存在します。

 

一応、「主任技術者」の要件には
卒業した学校+経験年数でもなれるのですが、

 

最近は「資格」を持っている人間を。と
要求されることが多くなってきています。

 

試験に合格することと、実務経験を有することは
「主任技術者」としては同じことなのに、

 

やっぱり「試験合格者」が求められてしまいます。

 

 

だから、会社としては、
「何としてでも二級土木施工管理技士」なんですね。

 

発注者から直接仕事を受注する、
いわゆる「元請会社」には、
どうしても「監理技術者」である「一級土木」が
必要とされますが、

 

下請け業者の数の方が、遥かに多いのは言うまでもありません。

 

 

だから「二級土木施工管理技士」

 

でも一級と二級の難易度の差が、さほどあるとは
経験上思えないのも事実。

 

つまり二級土木は「難しい」試験なんです。
しっかり勉強しないと合格できません。

 

難関、実地試験攻略で
晴れて「有資格者」になれることを願っています。

 

 

 

 

トップへ戻る